第19回のお店紹介は、弁理士会館の近くの「初つぼみ 霞が関店」です。
「初つぼみ」は、新霞ヶ関ビルの1階にあります。
1階なのですが、弁理士会館側から行く場合は
入って右の方のエスカレーターで下に降りますのでご注意ください。

今回は、日本弁理士協同組合(南青山)の近くにあるお店を紹介します。
骨董通りつきあたりの青山通り沿いにある、大かまど飯「寅福」青山本店です。
第4回は、群馬県富岡にある世界遺産「富岡製糸場」をご紹介します。
富岡製糸場の敷地内にある桜が満開に咲き誇っている4月上旬に訪れました。
続きを読む 観光情報 Vol.4 富岡製糸場
第3回は、浜松の舘山寺温泉(かんざんじおんせん)を紹介します。
浜名湖近くにある由緒ある温泉街です。 続きを読む 観光情報 Vol.3 浜松 舘山寺温泉
Vol.2 に続き、今回は、大阪西梅田にある近畿支部の周辺についてご紹介します。
「饂飩の四國(西梅田店)」は、近畿支部室が入っている明治安田生命ビルのB1階にあります。 続きを読む お店紹介Vol.8 近畿支部の周辺のお店「饂飩の四國 西梅田店」
第4回のお店紹介は、弁理士会館付近の赤坂見附にある「あばれ鮮魚 日本酒横丁」です。
やはりお店の名前にもある通り、「鮮魚盛り合わせ」や「焼き魚」や「キビナゴとタコのから揚げ」がおいしいです。が・・・、
日本弁理士会近畿支部(以下、近畿支部)は、高層ビルが並ぶ西梅田エリアの明治安田生命ビルの25階にあります。各ビルは広い地下通路でつながっており、ビルの地下には仕事の打ち上げに使えそうな飲食店が並んでいます。支部の委員会を終えて打ち上げに向かったのは、ハービスプラザという地下の食堂街。水曜日だったのですが、このコーナーで最初に紹介しようとしたお店は予約でいっぱいでした。その次に紹介しようと思っていた店も女性客で満席なのでした・・。というわけで今回訪れたのはその次の次のお店で、店名は「火の音水の音」。
2017年8月、9月 日本弁理士協同組合
「特許事務所における方式業務 研修会」
2017年7月25日(火) 弁理士春秋会
「ブラジル及びラテンアメリカ諸国の特許の現状」
2017年7月20日(木) PA会
第1回商標研修 「商標審査基準改訂について」
2017年7月7日(金) 弁理士クラブ
「食品業界における知財活動に対する警鐘―電機業界の生き様からの学び―」
2017年6月27日(火) PA会
第1回一般研修 「第四次産業革命と知的財産法制度」
2017年6月20日(火) 弁理士同友会
「知財ミックスとその活用戦略並びに最近の知財紛争」
2017年6月19日(月) 弁理士クラブ
「判例の読み方と判例紹介~“読み方”の解説と知財高裁大合議判決への応用~」
2017年6月6日(火) PA会
第2回 国際研修 「米国特許実務の常識・非常識」
2017年5月から7月 日本弁理士・日本弁理士協同組合共催
「弁理士事務所職員講座」